タイトル


1945年
<語呂>戦苦・地獄もおしまい
<出来事>ポツダム宣言受諾。7月26日,米・英・中3か国の首脳の名前で発せられた日本に無条件降伏を要求する共同宣言。ソ連は8月8日対日宣戦とともにこの宣言に参加。日本は8月14日これを受諾。内容は,軍国主義の除去,日本占領,領土制限,軍隊の武装解除,戦争犯罪人の処罰と民主主義の復活強化,基本的人権の確立,軍需産業の廃止など。日本復興の基本的方針となった。終戦時の首相は鈴木貫太郎。

1945年
<語呂>ひどく汚れた国際連合
<出来事>国際連合の発足。サンフランシスコ会議で設立が決まる。原加盟国は51カ国。

1945年
<語呂>得しろ農民、第1次農地改革
<出来事>第1次農地改革。小作料金納化の実施と、不在地主の全貸付地および平均五町歩以上の在村地主の貸付地を小作人の希望によって強制的に譲渡させようとするものであったが、不徹底であるとして農民組合が反対、GHQからも批判を受けて実行不能となった。

1946年
<語呂>ひどく喜ぶ憲法発布。意訳しろ、委員さん(1946.11.3の年月日。ujigamiさんの語呂)。
<出来事>日本国憲法の公布。1946年2月GHQが幣原喜重郎(シデハラキジュウロウ)内閣に原案を提示。吉田内閣のもとで議会審議した。1946年11月3日公布、1947年5月3日施行。

1947年
<語呂>卑怯な公民(1947.5.3の年月日。ujigamiさんの語呂)。
<出来事>日本国憲法の施行。

1947年
<語呂>得しなさい農民、第2次農地改革
<出来事>第2次農地改革。

1947年
<語呂>今日も行くよな!学校へ(今日=きょう→教育基本法を連想、行くよな=1947、学校=学校教育法(など)も同時制定。きむさんから頂いた語呂)
<出来事>教育基本法公布。教育勅語(1890年)の廃止のあと成立した戦後民主主義教育の中心となる法律。語呂合わせのイメージは、「イメージ…教育基本法や学校教育法などのおかげで学校に行けているんだから、今日も休まず行こうぜ!」

1947年
<語呂>徳よなにより独占禁止
<出来事>独占禁止法の制定。正式には「私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律」。公正取引委員会が運用する。

1949年
<語呂>一国よくできた中華人民共和国
<出来事>中華人民共和国の成立。終戦後、再び内戦が起こり、毛沢東を中心に中華人民共和国が成立。蒋介石の国民党は台湾に逃れる。

1950年
<語呂>特需はこれから朝鮮戦争
<出来事>朝鮮戦争(〜1953)。アメリカは国連軍として大韓民国を支援。中国は大量の義勇兵を送り北朝鮮を支援した。1953年には北緯38度線を基準に休戦協定が成立。日本経済は特需で潤った。

1951年
<語呂>ひどく強引、平和条約
<出来事>サンフランシスコ平和条約。アメリカを中心とした西側との単独講和条約。48か国との間に締結。中国は招かれず、インド・ビルマ・ユーゴは不参加。ソ連・ポーランド・チェコは調印拒否した。日本の全権は吉田茂。この条約で日本は主権を回復した。

1951年
<語呂>一国強引、安保条約
<出来事>日米安全保障条約。サンフランシスコ講和条約とともに日米間に締結された日本の防衛のための条約。1960年の安保改訂を経て現在に至る。

1953年
<語呂>(テレビ)番組で、意(1)気(9)込み(53)語る「絶対合格!」(きむさんから頂いた語呂)
<出来事>テレビ放送始まる。日本で初めてのテレビ放送が始まった。

1954年
<語呂>行こう(5)よ(4)禁止大会へ
<出来事>第五福竜丸事件。南太平洋のビキニ環礁でアメリカが行なった水爆実験のため、操業中の漁船第五福竜丸が死の灰を浴び、乗組員が死亡した事件。原水爆禁止運動発展の契機となった。翌1955年には原水爆禁止世界大会が開催された。

1955年
<語呂>(よい語呂合わせがまだありません)
<出来事>保守合同。自由党(緒方竹虎総裁)と民主党(鳩山一郎総裁)の2つの保守政党が合同し、新たに自由民主党を結成した。同じく1955年には左右社会党も統一され、いわゆる55年体制が成立する。

1955年
<語呂>ひどく午後暑いアジア・アフリカ(ミソラさんから頂いた語呂)。バンバン行く(19)ぜ!第三世界へGO!GO!(55)(みっこさんから頂いた語呂)。
<出来事>第1回アジア・アフリカ会議。インドネシア・ジャワ島の高原都市バンドンで開かれた日本を含む29か国の政府代表が参加した会議。バンドン会議とも呼ばれる。アジア・アフリカの旧植民地国が独立後、欧米諸国を入れずに結集した初めての国際会議であった。

1956年
<語呂>ころ(56)あい見て日ソ国交回復
<出来事>日ソ共同宣言。第二次世界大戦における日本・ソ連間の戦争状態を終了させた宣言。鳩山一郎首相とソ連のブルガーニン首相がモスクワで調印。両国間の北方領土の主張が食い違い,現在でも平和条約の調印は行われていない。

1956年
<語呂>国際連合に行くころだ
<出来事>日本が国際連合に加入。日ソ共同宣言をうけて1956年12月、第3次鳩山内閣のもとで国際連合加盟が実現した。日本は国際社会に復帰。

1960年
<語呂>ひどく群れなし国会包囲
<出来事>日米安全保障条約の改定。岸信介首相が1月に訪米し調印。自民党が条約批准を強行したため反対闘争が激化。安保改訂を実現したあと岸内閣は退陣した。

1963年
<語呂>人(1)苦労(96)させられる(3)、部分的核実験禁止条約(如月さんの語呂)。
<出来事>部分的核実験停止(禁止)条約。米英ソが調印。地下実験を除く大気圏内、宇宙空間、水中における核兵器の実験を禁止している。フランス、中国は反対した。

1964年
<語呂>無事に開通、新幹線
<出来事>東海道新幹線開通。東京−新大阪間。この年、日本最初の高速道路である名神高速道路も開通した。

1964年
<語呂>一苦労よ、オリンピック
<出来事>東京オリンピック。第18回オリンピック大会が東京で開催された。1940年の東京大会が戦争で中止されたため、アジア最初の大会となる。

1965年
<語呂>ひどくむごかった日韓関係
<出来事>日韓基本条約。佐藤栄作内閣の時、韓国の朴正煕(ボクセイキ・パクチョンヒ)政権と調印。漁業協定、過去の日韓併合への賠償請求権、経済協力協定、在日韓国人の法的地位協定、文化財・文化協定などが同時に締結され、日本と韓国は国交を正常化した。

1968年
<語呂>(よい語呂合わせがまだありません)
<出来事>小笠原諸島返還。

1968年
<語呂>(よい語呂合わせがまだありません)
<出来事>核拡散防止条約(略称NPT)。国連総会で採択され、1970年3月に発効。非核保有国が新たに核兵器を保有することや核保有国が非核保有国に核兵器を渡すことを禁止するもの。フランスと中国は調印していない。

1970年
<語呂>行くな大阪、博覧会
<出来事>大阪万国博覧会。国際博覧会条約に基づいて,大阪千里丘陵で開催された博覧会。EXPO'70または大阪万博とも呼ばれる。アジアで開かれた最初の万国博覧会で,基本テーマは「人類の進歩と調和」。

1972年
<語呂>行くぞ、夏の沖縄へ
<出来事>沖縄返還。1967年佐藤栄作首相とアメリカのジョンソン大統領が3年以内の沖縄返還決定を合意。1972年5月に返還が実現したが、米軍基地の多くはそのまま残り、多くの問題を抱えている。

1972年
<語呂>苦難に耐えて日中国交回復
<出来事>日中国交回復(日中共同宣言)。田中角栄首相が訪中し日中共同声明を発表。日中の国交が回復した。これにより中華民国(台湾)とは断交。

1973年
<語呂>苦難散々石油ショック
<出来事>第一次石油ショック。第4次中東戦争をきっかけに、アラブ石油輸出国機構(OAPEC)が石油の減産・禁輸を行なったのに並行して,石油輸出国機構(OPEC)は原油価格を一挙に4倍に引き上げた。原油価格の高騰によって日本国内でも買い占め売り惜しみなどがあった。物価が高騰して狂乱物価といわれた。

1973年
<語呂>(よい語呂合わせがまだありません)
<出来事>変動為替相場制に移行。1971年のドルと金の交換停止によりブレトンウッズ体制が崩壊し、73年にはほとんどの先進国が変動為替相場制に移行した。

1978年
<語呂>ひどく悩んだ日中条約
<出来事>日中平和友好条約。日中共同声明後、覇権(ハケン)条項問題で難航したが、この年の8月、福田赳夫(タケオ)内閣の時に北京で園田直(スナオ)外相と黄華外交部長が調印。

1980年
<語呂>戦苦は大きいイライラ戦争
<出来事>イラン・イラク戦争。イラクがイラン革命に乗じて国境線に関する協定を破棄、イランを奇襲攻撃して戦争状態に突入した。ペルシア湾のタンカー攻撃にまで拡大したが、1988年8月20日国連安全保障理理事会の停戦決議に従って停戦が実現した。

1986年
<語呂>人、悔やむな男女の平等
<出来事>男女雇用機会均等法の施行。「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等女子労働者の福祉の増進に関する法律」が正式名称。募集,採用,配置,昇進に関する男女の機会均等を企業に義務づけたが、罰則規定を欠くことからさまざまな批判がある。

1987年
<語呂>得やな国鉄民営化
<出来事>国鉄分割民営化。国鉄が分割民営化され、旅客6社、貨物1社のJRになる。

1989年
<語呂>いくばくかもらいます、消費税
<出来事>消費税実施。竹下登内閣によって実施。当初は3%であった。

1990年
<語呂>1つにくくれ、東西ドイツ
<出来事>東西ドイツ統合。

1991年
<語呂>戦苦、くいいる湾岸戦争
<出来事>湾岸戦争の勃発。1990年8月にイラク軍がクウェートに侵攻した。これに反発した国によってアメリカ軍を主力とする多国籍軍が組織され、1991年1月17日にイラクへの空爆を開始した。日本は90億ドルの資金援助をおこなった。

1992年
<語呂>国を守るPKO
<出来事>PKO協力法(国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律)の成立。宮沢喜一内閣によって成立し、UNTAC(国連カンボジア暫定行政機構)の要請で自衛隊をカンボジアに派遣した。

1995年
<語呂>救護に苦しむ大震災
<出来事>阪神・淡路大震災。1月17日の早朝、兵庫県南部を中心に直下型大地震が発生。6000人以上の死者を出した。

inserted by FC2 system