タイトル


年号年
<語呂>語呂合わせ
<出来事>出来事

57年
<語呂>こんな立派な金印を奴国もらう
<出来事>倭の奴国が漢に使者を送る(「後漢書」東夷伝)。それに対して、光武帝が「漢委奴国王」の金印を授ける。金印は1784年に福岡県志賀島で発見。

107年
<語呂>いれな、奴隷を推奨(すいしょう)します
<出来事>倭国王「帥升(すいしょう)」が生口160人献上(「後漢書」東夷伝)。

239年
<語呂>文ください、卑弥呼まで
<出来事>卑弥呼が魏に使いを送る(「魏志」倭人伝)。卑弥呼に親魏倭王の称号や銅鏡が与えられる。

391年
<語呂>作為はなかった好太王碑
<出来事>好太王の碑文。高句麗の王、好太王(広開土王)の業績をたたえたもので、倭が高句麗と戦ったことが書かれている。

478年
<語呂>世の名は武
<出来事>倭王武が南朝の宋、順帝に使いを送る(「宋書」倭国伝)。倭の五王は、讃・珍・済・興・武。

527年
<語呂>いつにない怒り、磐井の乱
<出来事>筑紫国造磐井の乱。大和政権が朝鮮半島の任那地方(加羅)へ派遣しようとした軍を、筑紫国造の磐井が妨害した。

538年
<語呂>ご参拝、百済の国より仏教伝来
<出来事>百済から仏教が伝来(552年とする説もある)。

562年
<語呂>ご浪人増えた加羅の滅亡
<出来事>加羅(任那・伽耶)が新羅に滅ぼされる。加羅は日本の朝鮮半島への進出拠点であった。

589年
<語呂>公約通りに隋が統一
<出来事>北周の外威楊堅(文帝)が建国。618年に滅亡。

593年
<語呂>国民歓迎、聖徳太子が摂政に
<出来事>聖徳太子(厩戸皇子)が、おばである推古天皇の摂政になる。

594年
<語呂>慈しもう、仏教の世界
<出来事>仏教興隆の詔。聖徳太子が摂政になった翌年に発せられた。仏教を中心に据えることで国政の安定を図った。

603年
<語呂>禄を授かる冠位十二階
<出来事>冠位十二階の制が作られる。氏姓制度の弊害除去、人材登用を目的とした我が国最初の位階の制度。徳・仁・礼・信・義・智の6つをそれぞれ大小に分け、冠の色と飾りで区別した。

604年
<語呂>労を知る,十七条の憲法
<出来事>十七条の憲法(憲法十七条)を制定。聖徳太子が定めた日本最初の成文法。憲法と呼ばれているが,役人や豪族などが守るべき心得を明らかにしたもの。

607年
<語呂>無礼な遣隋使、小野妹子
<出来事>遣隋使(小野妹子)の派遣(「隋書」倭国伝)。隋の皇帝は煬帝で、翌年答礼使の裴世清が来日した。

607年
<語呂>群れなす人々法隆寺
<出来事>推古天皇と聖徳太子による法隆寺の建立。世界最古の木造建築と言われており、ユネスコの世界文化遺産に登録されている。

618年
<語呂>労一杯,唐の統一
<出来事>隋が滅亡し,唐が中国を統一。唐は律令制度で有名。

622年
<語呂>無事に天国へ、聖徳太子
<出来事>聖徳太子が死去。

630年
<語呂>蒸されて海渡る、遣唐使
<出来事>第1回遣唐使の派遣(犬上御田鍬)。以降、約200年に渡り派遣された。

645年
<語呂>虫殺す大化の改新。無事故の改革、大化の改新(めぐみさんの語呂合わせ)
<出来事>大化の改新。中大兄皇子、中臣鎌足らが蘇我入鹿、蝦夷父子を滅ぼす。

646年
<語呂>むしろこちらが大事、改新の詔
<出来事>改新の詔。元旦に四か条からなる改新の詔が発布され、律令国家体制の礎となった。出典は「日本書紀」。

660年
<語呂>ムム、終わったか、百済滅亡
<出来事>百済の滅亡。唐と新羅の連合軍によって滅ぼされる。

663年
<語呂>ろくろく見ずに白村江で大敗
<出来事>白村江の戦い。日本軍が唐と新羅の連合軍に敗北。

668年
<語呂>ムム、はやかった高句麗滅亡
<出来事>高句麗の滅亡。

668年
<語呂>ろくろくやらない近江令
<出来事>近江令の制定。天智天皇によって制定されたとされる最初の令。

670年
<語呂>不慣れな戸籍を作成す
<出来事>庚午年籍の作成。我が国最初の全国的戸籍。天智天皇のもとで作られ永久保存が義務づけられたが残っていない。

672年
<語呂>無難に乗り切る壬申の乱
<出来事>壬申の乱。天智天皇の死後おこった後継者争い。弟の大海人皇子が、子の大友皇子を破り即位し、天武天皇となる。

676年
<語呂>無難無事に新羅の統一
<出来事>新羅が朝鮮半島を統一。唐の勢力を朝鮮半島から追い払って成し遂げた。

684年
<語呂>老婆よ、これが八色の姓
<出来事>八色の姓の制定。天武天皇によって姓の再編成が行われた。

689年
<語呂>老婆の苦しみ、キヨミガハラ
<出来事>飛鳥浄御原令の施行。作成は天武天皇、施行は持統天皇。

694年
<語呂>向くよそちらに藤原京
<出来事>藤原京遷都。我が国最初の本格的な都城制の都。持統天皇によって建設され、大和三山に囲まれている。

701年
<語呂>名を広めた大宝律令
<出来事>大宝律令の制定。文武天皇の時代。刑部親王・藤原不比等らが編さん。

708年
<語呂>名を焼き入れる和同開珎
<出来事>和同開珎の鋳造。唐の開元通宝にならって鋳造され、日本最古の貨幣とされていたが、さらに古いと言われる富本銭が発見された。

710年
<語呂>なんときれいな平城京
<出来事>平城京遷都。元明天皇が藤原京から遷都。

712年
<語呂>ナイフで切り貼り、古事記の編さん
<出来事>古事記の編さん。稗田阿礼が語った話を太安万侶が筆録するという方法で、太古から推古天皇までの歴史が記述されている。

713年
<語呂>ないさ、いまは5つしか(蹂躙の爪牙さんから頂いた語呂)
<出来事>風土記の作成命令。風土記は、元明天皇が諸国に対して編纂を命じたもの。地方の文化風土や地勢等が記録されたが、完全に現存するものはない。出雲国風土記がほぼ完本で残り、播磨国風土記、肥前国風土記、常陸国風土記、豊後国風土記が一部欠損して残るだけ。

718年
<語呂>かわらないや、養老律令
<出来事>養老律令の制定。藤原不比等が作成したが、内容的には大宝律令と大差ない。757年に藤原仲麻呂によって施行された。

720年
<語呂>なにを書こうか日本書紀
<出来事>日本書紀の編さん。舎人親王を中心として編さんされ、太古から持統天皇までの歴史が記述されている。

723年
<語呂>なに、三代までの水田か
<出来事>三世一身の法。開墾奨励に関する法令の一つで、新たに灌がい施設を作るなどして開墾した水田は3代、それ以外は本人1代に限り私有を認めた。

729年
<語呂>なにくわぬ顔で長屋王殺す藤原兄弟
<出来事>長屋王の変。長屋王(天武天皇の孫)が藤原四兄弟によって滅ぼされた。皇親政治の終わりを意味する。

741年
<語呂>なんじ、1つ寺を作れ
<出来事>国分寺建立の詔。橘諸兄による。

743年
<語呂>なじみの年号、墾田永年私財法
<出来事>墾田永年私財法。開墾した土地の永久私有が認められ荘園ができる。聖武天皇の世だが、政治の実権は橘諸兄が握っていた。

743年
<語呂>ナンシーさん大仏作る
<出来事>大仏造立の詔。近江の紫香楽宮で、聖武天皇が金銅の廬舎那仏像をつくることを発願した。

752年
<語呂>なんとごつい大仏の顔
<出来事>東大寺の大仏開眼。孝謙天皇(聖武天皇と光明皇后の娘、女帝)の世。

754年
<語呂>7年越しで来日した鑑真和上
<出来事>鑑真の来日。日本に戒律(律宗)を伝え、唐招提寺を建立した

全部無料♪着うた
取り放題人気ソング


(前へ) (次へ)
(( トップへ )) inserted by FC2 system